永久歯のむし歯 たかが"むし歯"されど"むし歯"
永久歯のむし歯は、乳歯に比べて進行が遅く、痛みも感じにくい分、発見が遅れがちになり、重篤な状態になりやすいです。
むし歯の進行度とその治療法
CO(要観察歯):むし歯の初期の段階です
エナメル質の白濁など歯の表面のみの段階では、処置をせず経過を見ます。口腔清掃を十分行い、再石灰化と言って自然の修復を期待する考えです。
C1(カリエス1度):エナメル質、セメント質までのむし歯
むし歯になった部分を削って樹脂など人工的な材料をつめます。
C2(カリエス2度):象牙質まで及んだむし歯
自覚症状は無い場合もありますが、水がしみたりします。感染した部分を取り除いた後、前歯では歯の色に似た樹脂(歯科用レジン)などをつめます。奥歯の場合もレジンをつめたり、あるいは型をとり、その型をもとにして、金属鋳造物(インレー、アンレー、クラウン)をセメントでつけます。
![]() |
![]() |
むし歯を削る前の状態(左)とレジンをつめた後(右) | |
![]() |
![]() |
金属鋳造冠(インレー) |
C3(カリエス3度):歯髄まで及んだむし歯
冷たいものや熱いものにもしみたり、何もしなくてもズキズキと痛みが生じてきます。
治療は、歯髄を取った後、消毒を繰り返し、根に薬をつめます。その後、金属の冠やセラミック、合成樹脂等で覆いかぶせて修復処置を行います。
![]() |
![]() |
歯髄の治療の術前(左)と術後(右)のレントゲン写真 |
C4(カリエス4度):根だけが残っている状態
根の消毒をして残せる場合もありますが、抜歯する場合も多いです。もし抜歯になったら、両隣の歯を利用して金属の橋渡し(ブリッジ)や、部分的な義歯(入れ歯)を作り、機能回復を図ります。人工歯根(インプラント)を植えて修復する場合もあります。