![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
<手指に震えがある・握力が弱い>
1~3: 歯ブラシの柄にタオル・スポンジ・ビニールホ-ス等を巻きつけ太くする <腕が上がりにくい・動きに制限がある> 4: 歯ブラシの柄を割り箸で長くして、テープで止めホースにいれる 5: 歯ブラシの柄を火で暖め曲げる(暖める時、毛の部分にアルミホイルを巻いて行うと毛が縮れない) |
|||||||||
![]() |
|||||||||
1 2 3 4 5 | |||||||||
|
|||||||||
握力が弱く、動きに制限のある場合でも歯磨きができます。
選び方:
歯に強く押し当てすぎないようにしましょう。 歯磨き剤は、研磨剤の含まれていないものを使いましょう。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間をきれいにします。 | |||||||||
![]() |
歯と歯の間に歯茎を傷つけないよう、ゆっくり2~3回、前後に動かします。 | ![]() |
|||||||
|
|||||||||
歯と歯の間が狭いところや、歯と歯茎の境目の汚れを取り除きます。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
この歯ブラシを使うと、孤立した歯や奥歯が磨きやすくなります。
力をいれずやさしく磨きましょう。 |
|||||||||